運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

今御指摘ございましたように、技能実習修了後の帰国費用を含めまして、監理団体は、その費用負担、そして帰国が円滑になされるよう必要な措置を講ずる、それが技能実習法関係法令で規定をされております。したがって、監理団体としてはこうした支援をきちんと行っていただく必要がある、これは帰国困難となっているケースが増えておる中においても基本的に変わるものではございません。  

小林洋司

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

次にですが、技能実習生帰国できずに困っている上に拍車を掛けて困難な状況に追い込んでいるものとして、帰国費用の問題がございます。新聞、資料の三枚目にも配付しておりますが、技能実習修了後の帰国費用監理団体企業が単独型の場合は実習実施者負担する必要がありますが、特定活動に移行しているから出さないといったトラブルが起きています。  

岸真紀子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そのような場合につきましては、所管の出入国在留管理局等にそのような連絡、相談がありました場合には、大使館等と連携し、あるいは大使館等相談するように勧めたり、場合によっては、冒頭御指摘がありましたチャーター便の枠を確保したり、あるいは必要に応じて帰国費用の全部又は一部を国費負担して本国送還するなど、個別の事情に応じて対応しているところでございます。

松本裕

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

在外公館職員家族介護のために一時帰国費用を自己負担している例というのがございます。そういったようなことについて何らかの対応が必要であるということについては財務省理解も得たところでございますけれども、今のところ、同様の補助民間企業に広まっているとは言いがたいこと、手続が煩雑になり得ることなどから、来年度予算における介護支援手当創設は見送られたところでございます。  

下川眞樹太

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

さきの武井委員の答弁で御説明したとおり、在外職員家族介護のために一時帰国費用を自己負担している例がありまして、何らかの対応が必要であることについては財務省理解は得ましたが、同様の補助民間企業に広まっているとは言いがたいこと、手続が煩雑になり得ることなどから、その創設が見送られた次第でございます。  

辻清人

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さすがに、百億近い専用機の話が、いきなり話ができ上がるというのはなかなか難しいのはわかっているんですけれども、公邸料理人だったり、あと介護のための帰国費用負担であったり、やはり日本はまだまだ魅力がたくさんあると思いますけれども、とはいえ、それにあぐらをかいていたところで、どんどん追い抜かれているのはもう明らかですので、考えられるところを、改善をもっとドラスチックにやっていくべきだと思います。  

寺田学

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

そこには本当に被害に詳しいケースワーカーの方がいまして、いつでもそこに当事者が、被害者が何かのルートで電話を掛ければ、わざわざその大使館の方から迎えに行くなりしてそこでちゃんと保護をするというようなことをしていましたし、それから相談だけじゃなくて一時保護、それから帰国費用支援までしていたということがございます。  

吉田容子

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

岡崎政府参考人 御指摘日系人離職者帰国支援事業でありますが、厳しい雇用情勢の中で、日本での再就職を断念し、かつ帰国費用等の面で困難がある方々について支援するということでございます。  利用状況でございますが、六月十一日現在で、申請者が二千八百八十一人、それから、扶養者の方にも支援しておりますが、扶養者の方が千五百四十八人、合計しますと四千四百二十九人の方から申請を受けております。

岡崎淳一

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

○副大臣(渡辺孝男君) 帰国事業についてお話をしますと、平成二十一年度より、母国帰国を強く希望しつつも帰国費用工面できない等の切実な要望にこたえるため、日本での再就職を断念して帰国を決意した者に対しましては、希望に基づき入管制度上の措置として、当分の間、同様の身分に基づく在留資格による再度入国を行わないということを条件帰国支援金を支給する事業を実施したところであります。  

渡辺孝男

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

もう一点、これは厚労省にお伺いをしたいんですけれども、先ほど帰国支援策についてどなたか質問がありまして、帰国支援申請者が三千七百四十六人で、そのうち出国済みが三百二十人というふうに御報告があったんですが、これは帰国費用を出してあげて帰国をされるんですが、再入国をしないということが前提と、先ほども御説明ありましたけど、その理由は何なんでしょうか。

神本美恵子

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

このような状況になって、帰国したいけれども帰国費用もないということに対しての一定措置がとられるようになりました。帰国される希望を申し出られた方、そしてそのすべての方に帰国費用が渡っていて、そして帰国をされているのか、現段階で数字がつかめていれば是非お願いしたいなと思います。  よろしくお願いいたします。

相原久美子

2009-05-12 第171回国会 衆議院 総務委員会 第18号

一方で、本人の選択で帰国をしたい、ただその場合に帰国費用その他の面で難しいことがあるという方を支援するということでありまして、政府の方針として、その方々帰国を強制するとか促すとか、そういう趣旨のものではございませんので、その点誤解がないように今後とも対応していきたい、こういうふうに考えております。

岡崎淳一

2009-05-11 第171回国会 衆議院 予算委員会 第26号

しかし、帰国費用がどうしても工面できないということがございましたので、これに対しては対応を考えなきゃいかぬということで、企業にも呼びかけたりしながら考えた結果、日系人に限ってそういう支給額を出しましょう、本人一人当たり三十万円、扶養家族については一人当たり二十万円ということで、雇用保険受給者の方には一定額を上積み、こういうことで……(中川(正)委員「それはわかっています。その話じゃないんです。

河村建夫

2005-06-14 第162回国会 衆議院 法務委員会 第23号

本人お金があるというケースについては、大体普通、御本人お金で帰るんでしょうが、帰国費用がないというケースにつきましては、先ほどちょっと申し上げましたIOM国際移住機関という機関がございまして、ここが帰国支援の一環として、帰国費用のない方について費用支援するというシステムになっておりますので、そういうケースの方についてはIOMの方に私どもから連絡してお願いをしておるわけでございます。

三浦正晴

2005-06-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第22号

例えば帰国費用が、今タイ大使館の方は貸し付けているんですが、ほかの人たちに関しては私たち負担をするということが、HELP負担をするということがありました。  それで、委託費で来られますとどこがどういうふうに違うのかといいますと、委託費で来られると、HELPに対する一日の利用料というものを払っていただけます。通訳費用も払っていただけます。

大津恵子

2005-06-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第21号

質問の、ちょっと外れて申しわけございませんが、IOM国際移住機関関係でございますが、ここはいわば帰国費用のない方の帰国支援というのが中心ではございますけれども、必ずしもそうでないケースにつきましても、そのほかに帰国後のいろいろな支援等もやっている組織でもありますので、帰国後の保護関係等もございますし、また、第三国を経由して本国に帰るというようなケースもございますと、その第三国に入るための査証

三浦正晴

2005-06-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第21号

左藤委員 ことしから、実は、国際移住機関IOMと言われるんですが、によると、帰国費用が、それぞれの国に帰る費用支援されると聞いておるんです。これはお金がないときは当然してあげなきゃいかぬのですが、先ほど、おかしい話ですが、いろいろあって、言い方は悪いですけれども、不法行為をしてかなりのお金をため込んでいた、本人の意思は別として。

左藤章

2005-04-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第14号

IOMにつきましては、先般も参考人でいろいろお話があったと承知しておりますけれども、元々移民、人の移動についての支援をする組織であると承知しておりますが、本年四月からは人身取引被害者の方につきましても帰国支援として帰国費用負担などを含む支援を行うようになったというふうに私は承知しておるところでございます。  

三浦正晴

2004-04-13 第159回国会 参議院 法務委員会 第10号

いうちに間違いなくもう出て、日本から出てもらえるということ、それを要件としたわけで、これは出国命令制度が、そもそも本人が名のり出てきて、その後速やかに、速やかというのは法律上十五日以内に出国命令を出す、十五日以内に出国しなさいという命令を出すことになっていますから、十五日以内に出てもらえるような条件を具備している人が対象になるということで、確実に出国が見込まれるということで、旅券を持っていることとか帰国費用

増田暢也

  • 1
  • 2